不動産を購入時に住宅ローンを組む場合、金融機関とローン契約をする際に「抵当権」が設定されます。
抵当権という言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にどんなものなのか知らないという方も多いと思います。
ここでは抵当権の概要や解除方法、不動産売却時に抵当権がおよぼす影響についてご紹介いたします。
抵当権付きの不動産売却時には抵当権を抹消しなければならない
抵当権とは、「住宅ローンによる不動産購入時、銀行などの債権者が設定する権利」です。
その権利とは、いわゆる「担保」のことで、債権者はその不動産をもって弁済を受けることができます。
債務者が住宅ローンを返済できなくなったとき、抵当権を有する金融機関は担保になっている土地や建物を売却して残債を回収します。
返済を滞納してしまったり、督促状が届いたりしたら、早めに対処するようにしましょう。
また、抵当権は金銭消費貸借契約の際に設定され、住宅ローンを完済したとき、抹消手続きを行うことができます。
しかし、抹消の手続きは債務者側で行わなくてはなりません。
ご自身で法務局にて手続申請することも可能ですが、司法書士に依頼するのも一つの方法です。
抵当権付きの不動産を売却すると住宅ローンはどうなる?
売却したい不動産に抵当権が付いている場合、そのまま売却することはできません。
そのまま所有者変更を行うと、前の持ち主が債務不履行の状態になったとき、抵当権の実行(競売)が行われてしまうからです。
住宅ローンがあるうちは外せませんが、不動産を売却し、その代金で住宅ローンを完済できれば抵当権を抹消することができます。
よって抵当権を抹消するタイミングは、売却代金が支払われたときになります。
売主の方で入金の確認がとれたとき、司法書士が抵当権を抹消する手続きを行いますが、このとき売主が使っていた金融機関にも立ち会ってもらいます。
抵当権のついた不動産は相続できる?
抵当権付きの不動産でも、相続することが可能です。
相続税も一般的な不動産と同じように課税されますが、住宅ローンが残っている場合はその分を差し引いた額に基づいて相続税が決定します。
まとめ
不動産を売却する際は、抵当権の有無を確認しましょう。
抵当権は登記簿謄本に記載されており、誰でも閲覧することが可能です。
売却や抵当権の抹消手続きは専門的な内容が含まれるので、司法書士などの専門家に相談しながら進めることをおすすめします。