将来の先行きを考えて不動産の購入を控える人のなかには、実は分譲マンションに住んでみたかった人もいるでしょう。
分譲マンションは賃貸物件に比べてグレードが高く、居住環境が良いものが多いので、賃貸派の人はうらやましく感じるかもしれません。
しかし、分譲賃貸マンションという物件があることをご存じでしょうか。
今回は、賃貸物件を探している人に向けて、分譲賃貸マンションについて解説します。
賃貸で住むことが可能?分譲賃貸マンションとは
分譲賃貸マンションとは、分譲マンションの一室を購入した家主がその部屋を賃貸物件として貸し出すものです。
家主が転勤などの事情で家を空けることになったケースが多く、空き家のリスクや住宅ローンなどを考慮して、家を貸し出して家賃収入を得ています。
一方で、賃貸需要の高いエリアでは不動産投資目的で分譲マンションを購入し、賃貸経営をおこなっているケースも見られます。
もともと分譲マンションは、マイホームとして長く住む人に向けて造られているので、外観やエントランスも美しく、構造も頑丈で居住性が高いです。
通常の賃貸マンションよりもグレード感があり、住む人の生活レベルも高いケースが多いので、快適な暮らしができるでしょう。
賃貸で住むときの分譲賃貸マンションのメリットデメリットは?
賃貸でグレードの高い部屋に住める分譲賃貸マンションは狙い目ともいえますが、実際に住むうえではメリットとデメリットがあります。
ではメリットから見ていきましょう。
マンションのグレードが高い
分譲マンションは外観も共用部分もグレードが高く、室内の設備も整っているものが多いでしょう。
居住者が利用できる宅配ロッカーやゲストルーム付きのマンションがあるほか、コンシェルジュ付きのマンションもあります。
また、構造も頑丈で耐震性などにも優れているので、安心して生活できます。
居住者のマナーがいい
分譲マンションは、居住者がここに長く住む意識があるので、挨拶をしたりマナーを守ったりすることが自然におこなわれ、お互いに気持ちよく暮らせる環境となっています。
では、デメリットについても見ていきましょう。
家賃が高い
マンションのグレードが高いぶん、賃貸物件に比べて家賃も高くなります。
居住できる期間が限られる
家主が家を空ける期間だけ賃貸に出すことが多いため、長期にわたって住み続けられるケースは少ないでしょう。
トラブル時の対処に時間がかかることがある
家主はサラリーマンの場合が多いので、水漏れなど急なトラブルの対処に不慣れで時間がかかることがあります。
物件を契約する際に家主がどのような人かを確認しておき、トラブルの際は管理会社を挟むなどの取り決めをしておくと安心です。
まとめ
クオリティの高い物件に住みたいけれど購入は考えていない人にとって、分譲賃貸マンションはいい選択肢になるでしょう。
賃貸物件に比べて家賃は高いですが、居住環境がいいので満足のいく暮らしができるのではないでしょうか。
分譲賃貸で出回っている数は少ないので、気になる人は早めに不動産会社に依頼して物件探しを始めてみてください。
株式会社横濱長者町不動産では、横浜市エリアの住まいの情報を豊富にご紹介しています。
横浜市中区や南区にてお住まいをお探しの方は、ぜひ当社へお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓