団信とは、団体信用生命保険の略称であり、住宅ローンを借りる際に加入が前提となっているケースが多い保険です。
団信は加入するために審査の通過が必要ですが、一般的な団信に入れなかった方でもワイド団信であれば加入条件を満たせる場合があります。
今回はワイド団信について、その概要と保障内容、加入する際に意識しておきたい注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市(中区・南区)の売買土地一覧へ進む
ワイド団信とは?
ワイド団信とは、従来のものより引受条件が緩和された団体信用生命保険のことです。
団信を利用する際は、加入者の健康条件を知らせる「告知」が必須であり、その内容によっては加入が拒否されてしまいます。
団信の加入が住宅ローンを組む条件になっている場合、加入を拒否されると融資が受けられません。
そういったケースでも加入できる可能性があるのが、ワイド団信なのです。
ワイド団信は、糖尿病や高脂血症、心の病といった従来の団信の引受条件を満たせない可能性がある疾患を持っている方でも加入しやすいように設計されています。
▼この記事も読まれています
引っ越し先が決まったらやること!タイミング別にご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市(中区・南区)の売買土地一覧へ進む
ワイド団信の保障内容とは?
ワイド団信の保障内容は、従来の団信と基本的には変わりません。
住宅ローンの申込者が融資実行日以降に亡くなるか、高度障害状態になった場合、残債に相当する金額の保険金が金融機関に支払われます。
保険金が返済に充てられるので、申込者の家族や保証人が残債を返済する必要はなくなります。
また一部のワイド団信では、余命が6か月と診断を受けた際に残債に相当する金が支給されるリビング・ニーズ契約が利用可能です。
ただし、基本的にワイド団信に加入するためには後述するように金利の上乗せが必要です。
▼この記事も読まれています
古い和室をおしゃれに見せる方法!メリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市(中区・南区)の売買土地一覧へ進む
ワイド団信に加入する際の注意点とは?
ワイド団信に加入する際の大きな注意点は、従来の団信よりも金利が高くなることです。
多くのワイド団信では年間の適用金利に0.3%を上乗せするため、返済総額は従来の団信よりも増えてしまいます。
また、引受基準が明確に定められていない点にも注意が必要です。
加入可能な健康状態について疾患の種類や程度が明確になっていないので、加入できるかはどうかは申し込んでみないとわかりません。
そして、ワイド団信は取り扱っていない金融機関が多い点にも注意したほうが良いでしょう。
従来の団信より借入先の選択肢が狭くなるので、希望どおりのローンが組めなくなる可能性があります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分とは?ベランダやバルコニーは自由に使えるのか解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市(中区・南区)の売買土地一覧へ進む
まとめ
ワイド団信とは、従来の団信よりも引受条件が加入されており、健康状態に不安がある方でも加入しやすい設計の団体信用生命保険です。
保証範囲は従来の団信と同一であり、住宅ローンの申込者が死亡した場合や高度障害状態になった場合、残債に相当する保険金が支払われます。
一方で金利が高くなる、扱っている金融機関が少ないといった注意点があるので、加入を検討する際は慎重に決めるようにしましょう。
株式会社横濱長者町不動産は横浜市中区・南区の不動産賃貸・売買を扱う不動産会社です。
地域に密着してお客様の暮らしをサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市(中区・南区)の売買土地一覧へ進む
株式会社横濱長者町不動産 スタッフブログ編集部
横浜市中区・南区周辺の賃貸や売買物件など不動産に関することは、株式会社横濱長者町不動産にぜひおまかせください!不動産に関する様々なご要望にお応えするため、当サイトのブログでも不動産情報を中心に記事をご提供します。