近年は、高齢者の不動産売却に関するトラブルが増加しています。
これから不動産売却を検討するにあたって、トラブル事例や回避方法が知りたい方も多いでしょう。
そこで今回は、高齢者の不動産売却に関するトラブルについて解説します。
高齢者の不動産売却に関するトラブルが増加中
国民生活センターによれば、不動産売却に関する相談の内、60代以下の割合は減少傾向、70代の割合は増加傾向にあります。
こうした高齢者のトラブル増加の背景には、加齢による判断能力の低下、認知症などがあると考えられます。
安易に売却の契約をしてしまうと、愛着のある自宅を安値で手放したり、住む場所を失ったりすることになりかねません。
トラブル事例や回避方法を知り、ご自身やご家族のトラブルを防ぎましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸マンションでもできる窓の断熱対策と事前に知っておくべき注意点を解説
高齢者の不動産売却に関するトラブル事例
高齢者の不動産売却に関するトラブル事例としては、以下のようなものが挙げられます。
長時間の居座り
一人暮らしの80代の女性の家に、不動産会社の社員が2人で押しかけ、長時間に渡って自宅の売却を勧誘しました。
女性は自身の年齢やコロナ禍で気持ちが弱っており、何の書類かよくわからないまま売却契約の書面に署名・押印してしまったと言います。
嘘の説明をされた
70代の女性の友人は、不動産会社の社員が「このマンションは10年後には取り壊される」と嘘の説明を信じてしまい、相場より低い金額での売却を承諾してしまいました。
その後、友人はキャンセルを望みましたが、それはできないと断られ、手付金を渡されてしまったと言います。
シロアリ駆除費用を請求された
70代の男性は、納得したうえで自宅を売却しましたが、その後、シロアリが見つかったとして駆除費用を請求されました。
売却後も費用を負担しなければならないのかと、男性は納得できていないと言います。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のドアクローザーに油漏れ?!考えうる原因と対処法とは
高齢者が不動産売却に関するトラブルを回避する方法
不動産売却後はクーリング・オフ制度は利用できません。
納得できない場合、よくわからない場合は、売却を勧められてもきっぱりと断りましょう。
勧誘が迷惑だと明確に伝える、訪問にはインターフォン越しに対応する、知らない電話番号に出ない、などの対策も有効です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で石油ストーブの使用は禁止が多い?理由と注意点をご紹介!
まとめ
国民生活センターには、高齢者から、長時間の居座りや嘘、売却後のシロアリ駆除費請求など、不動産売却に関する相談が多く寄せられます。
不動産売却後はクーリング・オフ制度は利用できません。
納得できない、よくわからない場合は、売却を勧められてもきっぱりと断り、次回勧誘への対策を講じましょう。
株式会社横濱長者町不動産は横浜市中区・南区の不動産賃貸・売買を扱う不動産会社です。
地域に密着してお客様の暮らしをサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
株式会社横濱長者町不動産 スタッフブログ編集部
横浜市中区・南区周辺の賃貸や売買物件など不動産に関することは、株式会社横濱長者町不動産にぜひおまかせください!不動産に関する様々なご要望にお応えするため、当サイトのブログでも不動産情報を中心に記事をご提供します。