賃貸物件では冬の寒さが厳しくて床暖房にしたいと思っても、退去時に原状回復の義務があるため床暖房にすることはできません。
賃貸物件の場合、どのような寒さ対策なら可能なのでしょうか。
ここでは、原状回復しなければならない賃貸物件でもできる、床や窓からの冷えに対する寒さ対策をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
原状回復義務がある賃貸物件での寒さ対策
賃貸物件において入居者が部屋を退去するときには、原状回復の義務を負うことになります。
そのため、賃貸物件では窓を断熱性の優れているものに交換したり、床暖房にしたりなどの寒さ対策を講じるのは現実的ではありません。
ただし、原状回復できるのであれば、賃貸物件でも寒さ対策は可能です。
具体的には、以降の章でご紹介するような、床や窓の断熱によって寒さ対策を講じることができます。
賃貸物件でできる床の寒さ対策
冷たい空気は下にたまり、さらにフローリングの床は熱が伝わりやすく逃げやすいため、以下のような床の寒さ対策が効果的です。
●コルクマット・カーペット・じゅうたん・ラグを床に敷く
●断熱材を敷く
●サーキュレーターの使用
●こたつやホットカーペットの使用
熱伝導率が低いコルクマットは断熱効果や防音効果もあるため、おすすめです。
また、ウールで作られたカーペットやじゅうたんは空気を多く含むため、断熱効果が高いです。
ラグは部屋全体に敷けないため、防寒スリッパと組み合わせることをおすすめします。
これらの敷物の下に断熱材を敷くと、より効果的に床からの冷えを防ぐことが可能です。
暖房器具によって温められた空気は上のほうに移動し、床には重く冷たい空気がたまるため、サーキュレーターで空気の流れをつくると部屋全体が温まります。
また、こたつやホットカーペットを利用すれば、床からの冷えを防ぐことができます。
賃貸物件でできる窓の寒さ対策
一般的に窓は壁にくらべて断熱性が低く、締め切っていても室内の熱が外へ逃げやすいため、以下のような窓の寒さ対策も重要です。
●緩衝材を窓枠まで覆う
●アルミ材や断熱シートを貼る
●隙間テープを窓ガラスとサッシの間に貼る
●厚手のカーテンにする
梱包材などとして使われる緩衝材は、内部の空気層による断熱効果があるため、窓枠を覆うと寒さ対策に効果的です。
また、アルミ材や断熱シートは遮熱性・保温性に優れるアイテムです。
窓ガラスとサッシの隙間を隙間テープで埋めれば、外の冷たい空気が室内に入りにくくなります。
さらに、カーテンは厚手のものにすることで、窓からの冷気の侵入を防いでくれます。
まとめ
賃貸物件ではとくに床や窓について、退去時の原状回復を前提とした寒さ対策をするようにしましょう。
床や窓は熱が逃げやすい場所であるため、ご紹介したアイテムなどを駆使しつつ、ご自身のアイデアも交えた効果的な寒さ対策をして冬を乗り越えましょう。
横浜市中区・南区の不動産の事なら信頼と実績の株式会社横濱長者町不動産 にお任せください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社横濱長者町不動産 スタッフブログ編集部
横浜市中区・南区周辺の賃貸や売買物件など不動産に関することは、株式会社横濱長者町不動産にぜひおまかせください!不動産に関する様々なご要望にお応えするため、当サイトのブログでも不動産情報を中心に記事をご提供します。